100円均一大好きヒャッキンマンです。
このブログでは
100円均一の商品を使ってみた感想や
アイデア等を書き綴って行こうと思っています。
たまに100円均一の商品と、
ホームセンターの安い商品を併せて使う複合技も
ご紹介出来たら良いなと思っています。
基本、かんたんに出来ることばかりですので、
参考になれば幸いです。
100円均一でスマホの充電ケーブルを補強・修理してみた
今回用意したアイテムはこれです。
ダイソーの「熱収縮する配線カバー」
これを使用して、
簡単に充電ケーブルを補強します。
こんな感じでしっかり説明文も付いています。
要はこの配線カバーを必要な長さに切って、
ドライヤーなどで暖めると
ピッタリサイズに収縮するといった商品です。
私は子供の頃から電気工作等が好きで、
こういった配線カバーを利用することが
よくあったのですが、
普通の人は
あまり手にしないアイテムかもしれませんね。
熱収縮する熱収縮チューブはアマゾンや
電子部品ならほとんどの物が手に入る
RSコンポーネンツでも買うことができます。
こんなものまで100均で手に入るなんて
思ってもみませんでした。
今回はiphone用のライトニングケーブルを補強します。
写真のように皮膜がめくれてたりしても、
断線さえしてなければ大丈夫です。
それに今回の補強を行えば、
断線しにくくなりますので超オススメです。
充電ケーブルが安くなったとはいえ、
純正のケーブルや
高品質のケーブルが断線するのは
大ショックですものね。
それでは作業に移りましょう。
まずは、「熱収縮する配線カバー」の中から
一番太い、好きな色の
配線カバーを取り出して下さい。
取り出したら、
補強するポイントの長さに切って下さい。
ポイントは少し長めに切ることです。
少しキツイですが、
充電ケーブルの先端より配線カバーを通して下さい。
純正のiPhoneのケーブルですと
この画像のように通りますよー。
社外品の少し大きなコネクタだと
ちょっとキツイかもしれませんので注意です。
カバーかぶせて、ドライヤーで温めるだけで完成です。
この時、ライターを使っても良いのですが、
ライターの火であぶりすぎると、
コネクターを溶かしたり
皮膜を溶かしたりする可能性がありますので、
細心の注意を払って下さい。
おすすめはドライヤーで温めて収縮させる方法です。
どうです?
結構キレイに出来てませんか?
補強してみましたが、
曲げにも強くなりました。
当分この充電ケーブルは使えそうです。
充電もしてみましたが問題有りません。
負担が掛かってよく切れる部分の曲がりも少ないです。
これならまず皮膜がめくれてきたり、
断線することは少ないでしょう。
コネクタ部分から被せる方がマル
2本目も作成しました。
今回はコネクタのところから
熱収縮する配線カバーを被せて縮めました。
こちらの方が曲げにも強い感じです。
最初の白いケーブルもそうすれば良かったと後悔です。
ヒャッキンマンは、また一つ賢くなりました。
基本おっちょこちょいです(笑)
悔しいので、
最初に補強したケーブルも
更にコネクタの所から補強してみました!
完璧です。
めっちゃ強いです。
私はラフにケーブルを扱うので、
これくらいが良いかも知れません。
指で曲げてみましたがカナリ良い感じです。
結構な力を入れているのですが、
根本がたわんで曲がるといった事が
なくなりました。
今回紹介した、「熱収縮する配線カバー」
名前を
「スマホの充電ケーブル補強カバー」
に名前を変えれば良いのに。
と思うほど良い結果となりました。
充電ケーブルが
皮膜が破れてる、
皮膜にシワがよってたわんでる、
という方は早速試してみて下さい。
この商品は、
ダイソーの電気ケーブル等を
販売してるコーナーで見つけました。
最初は太さが合うか心配でしたが、
問題もなく大満足です。
また色々な商品をレビューしてみますので、
よろしければまたブログを見て下さい。
100円均一大好き!
ヒャッキンマンでした!
皮膜が壊れてからでも可能ですか?
中の電線が切れていなければ大丈夫ですよ。
説明されている部分とは違って充電器の先ではなく………根元(コンセントへの)というのかそっちが半分外れかかっているのです。引っ張るような扱いが悪かったのでそうなってしまいました。先からカバーを通して根元へ向けるのは可能でしょうか?
反対側だとコネクターを覆えないので、やったところで同じような状況になると思います。とはいえカバーは100円なのでダメもとで一度やってみてはいかがでしょうか?